みなさま
こんにちは!
湘南・藤沢の体幹トレーニングジム Weekly(ウィークリー)の矢吹です。
さて!セロトニン講座2日目!
本日は『セロトニンと睡眠の関係』です。
セロトニン講座1日目をまだご覧になっていない場合には、先にそちらをお読みくださいませ!
日中、太陽光を浴びて分泌されたセロトニンは、夜になると睡眠ホルモンの『メラトニン』に変わります。
メラトニンには、季節のリズム、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のリズムといった
『概日リズム(サーカディアンリズム)』を調整する作用があります。
ちなみに、体温やホルモン分泌などを調整している体内時計は、25時間周期で動いています。
これを『概日リズム』といいますが、地球の1日の周期は24時間。
このズレを調整するのが太陽光なのです。
毎朝太陽光を浴びますと、睡眠・覚醒リズムが整い、質のよい睡眠を得られるようになります。
日中、太陽光を浴びたことによりセロトニンの分泌が十分になりますと、メラトニンもスムースに生成されて快眠に繋がります。
しかし、メラトニンはPCやスマホの『ブルーライト』によって減少されてしまうのです。
寝る前にブルーライトを過剰に浴びてしまうことにより寝られなくなる、または寝足りない状態になってしまうのです。
育ち盛りのジュニア世代も、もちろん睡眠不足には注意ですね。
【セロトニン&メラトニンと睡眠~簡単なまとめ~】
①起床時に太陽の光を浴びる
↓
②セロトニンが分泌される
↓
③夜、セロトニンがメラトニンに変わる
↓
④メラトニンにより入眠を促す
また、しっかりと睡眠をとることで『成長ホルモン』が作られます。
成長ホルモンは皆様おなじみのホルモンではないかと思いますが、
☆筋肉の回復
☆代謝UP
☆疲労回復
☆免疫力UP
☆コラーゲンの生成
などの作用があり、カラダ作りやダイエット、美肌効果まで幅広い作用のある素晴らしいホルモンです。
最後に、太陽光以外にもセロトニンを増やす方法があります。
・リズム運動(クロストレーナー、ウォーキング、ステップ台、ダンス、)
・カラオケ
・グルーミング(人やペットと触れ合うスキンシップ)
・エステやマッサージ
心からリラックスできること、心から楽しめるようなことで時間を過ごすことがセロトニン分泌の活性化に繋がるのです!!
太陽光が入るWeeklyでカラダを動かして、幸せホルモンをたくさん作ってみはいかがでしょうか!?
Weekly公式LINE始めました!
お友だち登録してくださった方にはマル秘クーポンをプレゼント!
また、グループトレーニング・ジュニア教室、無料体験実施中!
そして、ご紹介による入会は入会金無料!
営業時間内のご見学大歓迎です!
どうぞお気軽にお越しくださいませ。